書籍紹介

トップ  >  書籍紹介

書籍紹介

三帆舎の書籍検索

コンテンツ

  • 武庫川・かわまちガイドブック 武庫川・まちなみ探訪
  •  兵庫県篠山市の南部・愛宕山を源とし三田、神戸、西宮、宝塚、伊丹、尼崎を流れ大阪湾に至る武庫川。その全貌に迫る武庫川・かわまちガイドブック『武庫川・まちなみ探訪』が、「武庫川づくりと流域連携を進める会」(代表・田村博美さん=宝塚市在住、?TH都市デザイン研究所所長)によって発刊された。
    武庫川の総合治水の計画づくりを兵庫県知事に提言するため武庫川流域委員会が設置されたのが2004年。委員の大半はダム以外の治水対策を模索していた。まちづくりと同じく、「川づくり」もまず川に関心を持つ、川を知ることが出発点と考えた同会は、委員の有志を中心に流域住民と共にマップづくりと全31ブロックの武庫川カルテ作りをスタート。武庫川と人々の暮らしを俯瞰できるガイドブックづくりを目指した。
    自然環境、景観、護岸、橋梁、床止工など川の状況、洪水時の浸水予想データ、周辺のまちや都市の状況、さらに地域の歴史や文化資源、名所・旧跡、伝承・民話、41のハイキングコースなどが約600点の写真、図版とともに示され、飽きることがない。川の恵みを受け、川と親しみ、たびたびの洪水と戦ってきた地域の歴史に思いを馳せ、未来の川づくりへ踏み出すためのガイドブック。今まで知らなかった武庫川の多彩な顔、人と川の織りなす豊かな歴史・文化に出会える。

    ISBN978-4-9904321-5-7 C0025 \1200E

    武庫川・かわまちガイドブック 武庫川・まちなみ探訪 

    編 著 田村 博美 武庫川づくりと流域連携を進める会

    2011.02.17 神戸新聞で紹介されました。

  • 『播州そろばん そのルーツと歴史を訪ねて』
  • 播州そろばん そのルーツと歴史を訪ねて
    2009年8月8日発行 ISBN978-4-9904321-3-3 C0064 \1800E
    久保田 輝雄 (著), 鹿野 文 (著, 編集, イラスト, 監修)
    A5版173ページ、 税込1575円

    「日本人の魂とともにあった『数』の音が、ぱちり、ぱちり、明日へ、未来へ、読む人の胸に弾きあげられていくことだろう」 (作家、玉岡かおるさんによる帯文より)  

     

     

    算盤の生産、販売、そろばん博物館開館とそろばん一筋に生きた著者は平成11年急逝。
    その後を引き継いだグラフィックデザイナーの長女により追加取材、編集され出版された。
    播州そろばんの集大成として、その思いがこもった本だ。

    ☆「播州そろばん そのルーツと歴史を訪ねて」が2010年度第13回日本自費出版文化賞・地域文化部門に入選されました。おめでとうございます。

  • 『体感ヤマガタ 世界を観つづけて20年 』
  • 『体感ヤマガタ 世界を観つづけて20年』
    川島 信治(カワシマシンジ) 著  鵜久森 典妙 映画制作委員会(C)
    監修デザイン 鹿野 文 (WiLL DESIGN)
    2009年7月10日発行  A5判173ページ、税込1575円。
    ISBN978-4-9904321-2-6 C0074 \1500E  

    アジアを中心に世界中の映画作品や監督が集まる「山形国際ドキュメンタリー映画祭」に16年間にわたり通い続け、観て、感じた時代の記憶…。180本余りの出典作品から100作品を選び紹介した貴重な記録です。
    作品の感想を軸に、時代背景や出席者との交流のほか、映画界の一大イベントをはぐくんだ山形の土地柄なども紹介している。著者は映画製作委員会(神戸市中央区)の企画プランナー。同委員会でドキュメンタリー映画『奇妙な出来事アトピー』などの製作に携わった。

    山型国際ドキュメンタリー映画祭には100以上の国と地域から作品が集まる。上映作品は、マスメディアが伝えない事実の背景にある真実を作家の鋭い視点で描き、それぞれの国や地域の文化・風土、報道されていない事件や政治的背景などが観客に伝えられ、刺激と感動を与えてくれる。

  • 『絵模様のパッチワーク&ホワイトシャレー』
  • 『絵模様のパッチワーク&ホワイトシャレー
    森山 百合子 (著) 1,890円(税込)  
    A4版カラー100ページ

    パズル感覚でパーツを組み立てていく、初めての方でも簡単にできるオリジナル技法を開発した著者。布を絵の具のように用い、自由自在に絵柄を縫い上げていく独特のテクニックを用いて作るパッチワークの作り方を図解入りで分かりやすく解説。自然いっぱいの著者のアトリエ風景とともに撮影された作品も美しい。

  • 東洋の魔女たちの青春を描いた一冊「私の青春」谷田絹子著を出版
  •  

    東洋の魔女たちの青春を描いた一冊「私の青春」谷田絹子著を出版

    1964東京五輪で金メダルに輝いた東洋の魔女・日本女子バレーボールチーム。

    三帆舎では、チームのエースだった谷田(現姓・井戸川)絹子さん執筆の『私の青春 −東洋の魔女と呼ばれて−』を制作。2018年秋に発刊しました。

    ※2020年12月4日 谷田(現姓・井戸川)絹子さんが急逝なさいました。

    こころよりお悔やみを申し上げます。
    実はお亡くなりになる少し前に、週刊新潮のリモート取材を当編集室にお越しいた
    だき、お手伝いさせていただきました。とてもお元気そうでしたのに本当に驚きま
    した。本書の制作時から、また出版後も何度もお会いし、その温かいお人柄とユー
    モアたっぷりのお話の数々、本当に魅力的な方でした。
    素敵な出会いをいただき、心から感謝いたします。 三帆舎 平井由孝

    週刊新潮記事はこちらでご覧いただけます。
    東洋の魔女・井戸川絹子さん逝去 11月に語った「鬼の大松」の真実

     

    ■半世紀前、世界を驚かせた魔女たちがいた

    50年以上前、日本中に歓喜の渦を巻きおこし、世界中を驚かせた魔女たちがいました。
    1964東京五輪で金メダルに輝いた日本女子バレーボールチームです。
    当時のエース、谷田絹子さんは、若い人や子どもたちにもっと「東洋の魔女」のことを知ってほしいと、そのころのエピソードをまとめた原稿を執筆。

     

    ■若い人たちに「東洋の魔女」の青春を知ってほしい

    谷田絹子著『私の青春 −東洋の魔女と呼ばれて−』は以下の書き出しで始まります。

    「1964年の東京五輪から56年ぶりに、また東京で五輪が開催されます。今、私は三人の子ども、7人の孫に恵まれ、週に何回か若いお母さん方にバレーボールの指導をしています。
    大阪府池田市、里山のふもとにあるパッチワーク作家の森山百合子さんのアトリエに通い、パッチワークを縫いながら、森山さんと話すのはいつもバレーボールにまつわること。当時の楽しかったこと、苦しかったこと、メンバーのこと、大松監督とのやり取り……。そんな私の話に笑い転げていた森山さんがある時、
    『こんなおもしろい話を私一人で聞いているのはもったいない。誰もが経験出来ないことよ。マスコミで紹介されたエピソードは、とても綺麗にまとめられているけど、その裏側では東洋の魔女たちがこんな青春を送っていたなんて。ぜひ本にして残しましょうよ。そして今の若い人たちにも知って頂きましょうよ!』 
    この一言がこの本を書き始めるきっかけになったのです。」

    こうして東洋の魔女たちの活躍や彼女たちの青春の日々を、今の時代の人たちに伝える本の制作がスタートしました。

     

    ■当事者が語る、東洋の魔女のエピソード

    東洋の魔女をご存じの方は、「鬼の大松、地獄の特訓…」というイメージが浮かぶかもしれません。それほど厳しい印象の強かった大松監督ですが、魔女たちは監督のことが大好きだったとか。決して「鬼」ではなく、監督と選手たちは固い信頼関係で結ばれた家族のようなチームだったのです。

    監督と魔女たちの関西弁での愉快なやりとり、秘密兵器・回転レシーブ誕生秘話、海外遠征での苦労やこぼれ話、魔女はなぜ強かったのか……。そして金メダルへの挑戦。

    当事者だからこそ語れる、ユーモアと温かいエピソードがいっぱい詰まった本になりました。

    (谷田絹子さん所蔵の東京オリンピック金メダル)

     

     

     

     

     

     

     

  • 『礎石が語る浪漫 ― 全国の国分寺跡を訪ねて ―』
  • 『礎石が語る浪漫  ― 全国の国分寺跡を訪ねて ―』


    砂川宣夫著 1700円(税別)四六判398頁 


     奈良天平時代(8世紀中頃)、天災や疾病により日本全国は大きな被害を受けていた。時の聖武天皇は仏の加護によって国を守ろうと願い、国内六十八カ所に国分寺と国分尼寺を建立、また、総国分寺として大仏で知られる東大寺が建てられた。しかし、今日では遺跡として礎石が残るのみで所在不明の国分寺もある。

     著者の宝塚市在住・砂川宣夫氏は、10年以上をかけて、全ての国分寺遺跡に足を運び、その歴史を辿り、併せて紀行文も交え、400頁近いボリュームのある一冊にまとめた。

     「遺跡は、もとより現地に立っても、無言、沈黙したままであるが、悠久のむかしから変わらぬ自然の風景と国の華として栄えた国分寺跡の礎石群を目の当たりにすると、トンネルを抜けて違う風景に出くわす衝動にも似た感動を覚える(著者)」と述べている。

     歴史や旅行好きな人にとって楽しく、読み応えのある一冊だが、国分寺・国分尼寺の経緯・背景を詳細にまとめた歴史資料としての価値も高い。

     
  • 東洋の魔女たちの青春を描いた一冊「私の青春」谷田絹子著を出版
  •  

    東洋の魔女たちの青春を描いた一冊「私の青春」谷田絹子著を出版

    1964東京五輪で金メダルに輝いた東洋の魔女・日本女子バレーボールチーム。

    三帆舎では、チームのエースだった谷田(現姓・井戸川)絹子さん執筆の『私の青春 −東洋の魔女と呼ばれて−』を制作。2018年秋に発刊します。

     

    ■半世紀前、世界を驚かせた魔女たちがいた

    50年以上前、日本中に歓喜の渦を巻きおこし、世界中を驚かせた魔女たちがいました。
    1964東京五輪で金メダルに輝いた日本女子バレーボールチームです。
    当時のエース、谷田絹子さんは、若い人や子どもたちにもっと「東洋の魔女」のことを知ってほしいと、そのころのエピソードをまとめた原稿を執筆。

     

    ■若い人たちに「東洋の魔女」の青春を知ってほしい

    谷田絹子著『私の青春 −東洋の魔女と呼ばれて−』は以下の書き出しで始まります。

    「1964年の東京五輪から56年ぶりに、また東京で五輪が開催されます。今、私は三人の子ども、7人の孫に恵まれ、週に何回か若いお母さん方にバレーボールの指導をしています。
    大阪府池田市、里山のふもとにあるパッチワーク作家の森山百合子さんのアトリエに通い、パッチワークを縫いながら、森山さんと話すのはいつもバレーボールにまつわること。当時の楽しかったこと、苦しかったこと、メンバーのこと、大松監督とのやり取り……。そんな私の話に笑い転げていた森山さんがある時、
    『こんなおもしろい話を私一人で聞いているのはもったいない。誰もが経験出来ないことよ。マスコミで紹介されたエピソードは、とても綺麗にまとめられているけど、その裏側では東洋の魔女たちがこんな青春を送っていたなんて。ぜひ本にして残しましょうよ。そして今の若い人たちにも知って頂きましょうよ!』 
    この一言がこの本を書き始めるきっかけになったのです。」

    こうして東洋の魔女たちの活躍や彼女たちの青春の日々を、今の時代の人たちに伝える本の制作がスタートしました。

     

    ■当事者が語る、東洋の魔女のエピソード

    東洋の魔女をご存じの方は、「鬼の大松、地獄の特訓…」というイメージが浮かぶかもしれません。それほど厳しい印象の強かった大松監督ですが、魔女たちは監督のことが大好きだったとか。決して「鬼」ではなく、監督と選手たちは固い信頼関係で結ばれた家族のようなチームだったのです。

    監督と魔女たちの関西弁での愉快なやりとり、秘密兵器・回転レシーブ誕生秘話、海外遠征での苦労やこぼれ話、魔女はなぜ強かったのか……。そして金メダルへの挑戦。

    当事者だからこそ語れる、ユーモアと温かいエピソードがいっぱい詰まった本になりました。

    (谷田絹子さん所蔵の東京オリンピック金メダル)

     

     

     

     

     

     

     

  • ふれあい交差点
  • ふれあい交差点

     
     

    兵庫県川西市や宝塚市、大阪府池田市などで出会った人々や家族との温かいふれあい、四季折々の花々や自然とのかかわりあい……。日常の何気ない出来事を著者の目線で切り取ったエッセイ集。 著者の視点はときにやさしく、ときにいたずらっぽく、まわりの世界とのふれあいを楽しく綴る。著者が撮りためた、数々の写真も美しい。

    著者について

    1950 年 兵庫県に生まれる。兵庫県立西脇高校を卒業後、三重大学農学部 農芸化学コース卒業。 乳業会社に30 年間勤務。その間、あらゆる食品(アイスクリームからチーズ、乳飲料、乳酸菌飲料、LL製品、お茶等)の製造現場を経験し、HACCP、TPM 事務局を担当。その後品質管理室の仕事に従事。 病気により退職後、仕事に復帰、惣菜製造会社の品質管理室に勤務。ISO の推進委員。クレーム報告書作成にも従事。 文章教室に3 年間通う。執筆活動と写真撮影に勤しんでいる。7 年間に朝日新聞「声」欄掲載20 回。現在、池田市内のマンション管理員として勤務中。 中学時代は、野球部。大学ではヨット部(競技用)に最終年まで所属。

     

    単行本(ソフトカバー): 184ページ

    出版社: 三帆舎; 1版

    ISBN-13: 978-4990622923

    発売日: 2014/4/2

  • 中野昇二郎 海外の主な(トップ)受賞・催し
  •  

    中野昇二郎 NAKANO Shojiro 海外の主な(トップ)受賞・催し

     

     

     

    フランスの美術団体サロン・ドト―ヌおよびル・サロンで活躍中の画家・中野昇二郎の主な海外受賞と作品、関連の資料を紹介。

    著者について

    サロン・ドト―ヌ会員、ル・サロン永久会員、テーラー財団芸術家協会会員 パリ国際サロン創立会員、日本国際美術家協会会員 出生地 兵庫県 現在はフランスの美術団体サロン・ドト―ヌおよびル・サロンで活動中。

     

    • 単行本(ソフトカバー)
    • ISBN-13: 978-4908341021
    • 発売日: 2016/1/12

     

     

  • うたかたの記 消えて、結んで、連なって
  •  

     

    内容紹介
    「書く」ということ 西垣戸 勝氏(「心にひびく文章教室」(神戸)元講師)による書評
    新聞記者になってから半世紀が過ぎた。社を辞めてからもシコシコと書き続けてきた。「書く」のはシンドイ作業である。でも、やめようとは思わない。なぜか? 自問自答してきたが、分からない。それはたぶん、生きることと同じであり、死ぬことと同じだからだろう。生死と一体となってしまっているのである。
    海堀民子さんの書かれたものに目を通すと、何か「生きる迫力」というものがヒシヒシと伝わってくる。荒々しくさえある。懸命に生きてきた者の激しい息づかいがある。
    文壇をにぎわせている名のあるプロ作家の作品にはほとんど興味がない。無名の海堀さんのような方の文章になぜか魅かれる。

    海堀民子 (著)

    著者略歴 

    兵庫県川西市在住

    相愛女子短期大学 国文学科 卒業、

    岩崎書店から「おじいさんのひざ」発行、著者 9人の1人。

    「ひと口もたべられなかったまんじゆう」1974年、

    元中学校教師。 永年にわたり書道塾経営、

    現在、朝日新聞「ひととき」会々員、

    エッセイ集「うたかたの記」 2016年 発行、

    川西九条の会々員


    • 単行本: 186ページ
    • 出版社: 三帆舎; 1版 (2016/2/1)
    • ISBN-13: 978-4990622992
    • 発売日: 2016/2/1

     

     

     

     

  • キュートなボスの生きた証 ~パールの生涯~


  • 真っ白でふわふわ、ポメラニアンのパールくん。
    兵庫県在住の小谷雅子さんが短い生涯だったパールへの思いを一冊のフォトブックにまとめた。
    かわいい写真いっぱいの素敵な本。
     

    Shin 小谷 雅子 (著)

    単行本(ソフトカバー): 48ページ

    (2011/12/30)
    ISBN-13: 978-4990432188
     
     
  • 旅情燦燦
  •  

    日本列島を北へ南へ鉄道に乗り、美しい自然や文化、歴史を満喫する旅。夜はおいしい肴で友と酌み交わす。精緻な観察眼で好奇心あふれる旅路を綴った、著者の第2作。今回はアラスカでのオーロラ初体験記も収録。いつか自分も行ってみたいと思わせる輝くシニアの旅行記。

    南 晨起郎 (著)

    著者略歴 
    昭和10年大阪府生まれ。昭和34年同志社大学経済学部卒業。同年より約38年間商社勤務。営業畑を歩む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 


    • 文庫: 73ページ
    • 出版社: 三帆舎 (2014/02)
    • ISBN-13: 978-4990432195
    • 発売日: 2014/02

     

     

     

     

  • ガーゼルガーの黒い真珠 イスラーム美術の文様 アラベスクの源流を求めて
  • ガーゼルガーの黒い真珠 イスラーム美術の文様 アラベスクの源流を求めて

     

    アブドゥル・ナセル・サワビー、 西垣 敬子
     

    細密画家、アブドゥル・ナセル・サワビ―(国立ヘラート大学美術学部細密画 学科教授)の著書『黒い真珠』の邦訳。イスラーム美術の文様アラベスク(唐草模様)の源流を探る。 ヘラートはアフガニスタンの西端の都市でティムール朝時は首都となった。 王族の石棺に残る彫刻等を詳細に研究した成果が本書である。科学的方法に基づき ながらヘラートのティムール朝時代の芸術的デザインを分析、紹介している。 すべての美術研究家にとって信頼できる参考資料になるだろう。

    著者について

    Abdul Naser SAWABY 細密画家 国立ヘラート大学美術学部細密画学科教授。 テイムール朝の美術史および「前・後期ヘラート派」の細密画、金箔彩飾等を教える。ティムール朝の金箔彩飾(gilding)を現代によみがえらせると共に現代のアラベスクを創出し、第三の「ヘラート派」創設を試みる。 細密画家ベヘザード研究の第一人者でもある。 論文:『巨匠 カマルッディン・ベヘザードの作品の分析ー10作品の調査研究』 (Dari ダリ語) 2013

    著者略歴

    サワビー,アブドゥル・ナセル
    細密画家。国立ヘラート大学美術学部細密画学科教授。テイムール朝の美術史および「前・後期ヘラート派」の細密画、金箔彩師等を教える。ティムール朝の金箔彩飾(gilding)を現代によみがえらせると共に現代のアラベスクを創出し、第三の「ヘラート派」創設を試みる。細密画家ベヘザード研究の第一人者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  • 社会人から看護師への道
  •  社会人から看護師への道

    2015/2/27

    鈴木泰一 (著) 

    「いまさら看護師なんて無理」と思っていませんか? 「正社員になりたい! 」「シングルマザーとして自立したい! 」 「生きがいがほしい! 」 そんな方に看護師への秘策を教えます! 抜群の合格率を誇る〝准看護学校受験専門〟講師による秘伝書

    著者について

    学習塾経営・家庭教師派遣業の後、対象を子どもから大人に変更し、看護学校受験講座・ケアマネージャー受験講座・介護福祉士受験講座・福祉住環境コーディネーター受験講座を開講、自ら指導。 2010年行政書士試験合格、同年兵庫県行政書士会登録 任意後見支援センター「あどみの会」のメンバー、理事 卒業生から子供の指導を依頼されることが多く、今後、子供とその家族を対象とした教育の場を模索中。 また卒業生からの相談も多く、主に相続・離婚関連の仕事をしている。

    • 単行本: 112ページ
    • 出版社: 三帆舎; 1版 (2015/2/27)
    • ISBN-13: 978-4990622978
    • 発売日: 2015/2/27

     

  • 世界文化遺産 白川郷 髙橋久榮写真集
  •  1995年12月世界文化遺産に登録された『白川郷』。大自然と人々の暮らしが共生する「日本の原風景」に魅せられた作者が30年間に渡り撮影した作品を一冊にまとめた。地元の人たちとの交流を深め、合掌茅葺屋根の葺き替えや消防活動、四季折々の祭りや行事の風景も含め、貴重な風景を全てフィルムカメラで納めている。

     
     
    著者 髙橋 久榮 経歴        
    企画工房シンクネット代表
    一般社団法人 環境評価研究機構顧問
    1937年新潟県生れ
    日本大学理工学部卒・大阪府庁勤務を経て、会社役員・顧問
    (社)日本写真協会会員、(一社)日本写真作家協会会員、
    日本風景写真協会会員など
     
    ISBN 978-4-908341-01-4 C0072 ¥2000E
     
    AB版 104P フルカラー
    2000円(税別)
     
    ご購入は下の写真をクリック
     
     
     
     
  • 知っておきたい食の医学 ~世界中で一番食べ方のへたな国日本 食い倒れ養生訓2
  • N・ドクター・スギーが語る
    『知っておきたい食の医学
     ~世界中で一番食べ方のへたな国日本』 (2011年)
    著者: N・ドクター・スギー
    出版社:三帆舎


     テレビをつければ、グルメめぐり、食べ比べにお取り寄せ。一方、食中毒や添加物、農薬・放射能汚染など健康被害の情報もあふれ、いったい何を食べたらいいのかわからない。
     長年、自然食材を研究し漢方健康博士号、ホメオパシー医学博士等の資格をもつN・ドクター・スギーが、このような日本の現状に警鐘を鳴らす。「日本の伝統的な食べ方を、みんな忘れてしまっている。四季の恵み、その土地に合った食べ物を食べなさい。生き物は生き物の命を食べて命をつなぐのです」
     サプリメントの過剰摂取、体を冷やす食べ物、インスタント食品、行き過ぎた清潔志向など、私たちの歪んだ食べ方を厳しく糾弾。未来を生きる子どもたちを守りたい一心から発せられる言葉だ。
     病気と戦うのも、本人の「治る」という強い意志と「食べ方」次第だという。N・ドクター・スギーの助言で、病気を克服した人の話も掲載。真剣に健康を求めている人に必読の一冊。